給湯器が寿命?

この頃思うこと

 最近、ちょっと冷え込んできましたよね。夏の間はシャワーで済ませていましたが、バスタブに入りたくなりました。とはいえ、ジャザサイズでかいた汗はすぐに落としたいもの。とりあえず、シャワーを浴びます。

設定温度まで達してる?

 シャワーを浴びながら、な~んとなく、温度が低い様な気がします。ちなみに、自宅は都市ガス給湯器です。

 夏の間は、貯水槽の水温が上がっているせいか、設定温度以上の熱いお湯が出ていました。サーモスタットがついた混合栓とはいえ、一番弱い火力で沸かしたお湯が設定温度より高ければ、上手く温度調整ができないようです。

 それでも涼しくなると貯水槽の水温が下がるので、今までは設定温度どおりの給湯ができていました。ところが、「ありゃ、設定温度間違った?」というくらい、ぬるいのです。給湯器の設定温度を見ると41℃です。ぬるいはずがありません。

給湯機の耐久年数

 設置している給湯機は、新築当初からのもので25年以上経過しています。工務店の話によると、給湯器は10年位が耐久年数だそうです。ただ、個体差が大きいので、給湯温度が安定しなくなったら替え時と聞いていました。もしかしたら、とうとうその時が来たのかもしれません。

 おりしも世の中は、半導体不足でいろんな機器の製造が遅れているという話はよく聞きます。私はいったいどうなるのだろうと、不安に思ってしまいました。

近くの工務店へ

 近所に工務店があります。過去に何度かお世話になっています。ウオーキングのついでに立ち寄って相談しました。

 下見に来てくださった方の話では、半導体の影響がある機種とそうでもない機種があるようです。交換する機種がどうなのかは調べてみないとわからないようです。

まずは、見積もりをしましょうということになりました。

見積書

 半導体不足になる前に、給湯器交換のチラシがポスティングされていたことがあります。当時は、給湯器に問題はなかったので、そのままチラシだけ保存していました。なので、大方の相場はわかります。問題は半導体不足による価格の高騰です。

 工務店から出された見積もり書を見ると、メーカーを選ばず入荷したものを使用するという仕様で、数年前の価格に1万円程度プラスされた金額でした。私にはメーカーのこだわりはありません。

 本来ならば、複数社の見積もりを取ることがセオリーと思います。しかし、過去に何度かお願いをして、丁寧な施工に信頼があります。地元工務店とのお付き合いは、大切にしていきたいと思っています。

 また、地元商工会議所が販売している、使用期限はあるものの2割のプレミアムが付く電子マネーが利用できるので、お得です。

 給湯器の入荷は未定ですが、電子マネーの期限である来年1月末までには、工事が終わるようにしてくれるそうです。

 そんなことから、合い見積もりを取ることなく、お願いすることにしました。

 依頼するにあたっては、お互い気持ちよくいたいと思っています。価格交渉はせず、「信頼の〇〇工務店さんですから!」とのリップサービスも忘れません。というか、本当の気持ちです。言葉にすることが大切ですからね。

がんばれ給湯器

 現在の給湯機は、よく頑張ってくれました。とりあえず、43℃に設定したら、シャワーの適温になります。もうしばらく、機嫌が悪くなることなく、動いてくれることを心から願ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました