マイナンバーカードと銀行口座の紐づけに苦労

この頃思うこと

  マイナンバーカード電子証明書の再申請が終了して、再度トライしてきました。マイナポイント還元第2弾のポイントをいただくつもりですが、今「???」の状況です。

イオンで申し込み成功

 再び近所のイオンでお買い物のついでに手続きをしました。今度は、順調です。ついでに母親の分も行い、マイナポイントをワオンポイントで受け取ります。操作の最後に出てくる書類にも「マイナポイントの申し込みが完了いたしました」とされています。そして、実施③の公金受取口座登録には、「受け付けは完了しましたが、マイナポータルで口座番号をご登録いただく必要がございますので、ご注意ください。」と記載がありました。

 ここでは、マイナンバーカードとワオンカードをかざして電子申請をしただけなので、公金受け取りの口座登録はできないことは、前回の手順操作で理解していました。

 事前にWeb検索していたところでは、デジタル庁のHPでは、「マイナポータルで公金受取口座を登録することができます。ご登録頂いた公金受取口座は、マイナポータルでいつでも確認、変更及び削除を行うことができます。」と書いてあります。

信用金庫窓口で失敗

 で、マイナポータルは私のスマートフォンには対応しないので、あとは直接金融機関で登録できるよね。。。と思い窓口を尋ねました。

 まずは、預かっている母のマイナンバーカードに公金受取口座を紐づけするために、母の口座がある信用金庫に行きました。

 窓口の担当者に私のスマートフォンでは口座登録はできないこと、マイナンバーカードと公金受取口座指定の受け付けは終わっていること、そこでは、銀行口座の情報は入力していないので口座登録をしたいことを説明しました。すると、担当者の顔には明らかに「???」が出ています。

 バックヤードに行って、上席者に相談している模様ですが、なかなか出てきません。やっと出てきたかと思うと、担当者が「マイナポイントの登録をしたいのですか?」と尋ねてきます。最初の説明が理解してもらえなかったのかな?と思い、再度説明をすると、再び担当者はバックヤードに消えていきました。

 だんだん、不安になってきます。「信用金庫は口座の紐づけができないのかな?」「確か、金融機関一覧にはあったはず。。。」などと考えていても、やっぱり担当者は出てきません。次に行かなければならない銀行の営業時間が気になって、「もういいですよ。今日は登録せず帰ります」とバックヤードにいる担当者に声を掛けました。すると、「書類が出るのに時間がかかっていましたが、やっと出てきたので、ちょっと待ってくださいね」と返事がありました。

 そして、担当者の説明によると、マイナンバーの登録には本人の来店が必要であること、代理申請も可能であるが、その際には本人に架電し意思確認が取れないと登録できないとのことでした。そして、渡された書類は、A4の申請書とA3にびっしりとチェック項目や記入事項が記載された意思確認用紙でした。

 Webで調べた際には、子どもの口座登録は親でも代行できますが、「本人名義でなければならない」との記載があったものの、そんなに大変そうではなかったので、ちょっと引いてしまいました。スマートフォンがマイナポータルに対応した機種であれば、簡単に登録できるのに、当該金融機関での窓口登録が、担当者も困惑するような手続きになるとは考えられません。そもそも、公金を受け取るといっても、今まで通りその都度書類を書いて提出すればとくに困ることはありません。このように大層な手続きをしなければならに事にちょっと疑問が生じました。しかし、私がお願いして申請を始めたのですから書類を受け取り、その場を去りました。

ゆうちょ銀行で失敗

 この後、私の健康保険料の支払いと住民税の口座引き落としの手続きのため、ゆうちょ銀行に行きました。その時に、私のマイナンバーカードと公金受取口座の紐づけもやってしまおうと、窓口担当者に先ほどの信用金庫で説明したことと同じ説明をしました。すると、この窓口担当者も同様に「???」の表情です。私は、「何かがおかしい」「私の何かが間違っている」と考えを巡らせていたら、窓口担当者から、「このような申し出をした方はお客様が初めてです」と言われたのです。

 マイナポイントの第2弾が始まったのは6月なのに、公金受取口座の手続きを実際に指定する金融機関でできないとは考えてもみませんでした。

どうしたら公金受取口座の紐づけができるの?

 事前にWebで検索した際には、手続きは「金融機関窓口」でもできると書いてあったような。。。完全にうろ覚えです。

 自宅に帰り、もう一度調べてみると、デジタル庁のHPに金融機関での口座登録ができるのは来年の5月からとのことでした。「ああ、これを見間違っていたのね。」ここで、気づきました。

 今年6月からマイナポイントの申請をした人は相当数います。その中で、私のような行動を起こした人はいなかったなんて。これは、野菜を買おうとして肉屋に行っているようなもの。私ってかなりのマヌケ。(;^_^A

 でもね、店舗の端末機でマイナポイントを獲得した人がすべて金融機関の口座と紐づけできたとは思えません。皆さんどうしているのでしょう?

マイナポータルが使えないなら役所の窓口へ

 役所の市民課に電話をして事情を説明すると、「こちらでお手伝いします」とのことでした。それなら、前回の電子証明書の期限切れ申請の時に教えてくれればよかったのに。。。

タイトルとURLをコピーしました