私は自分の未来に向けて、スマートフォンの操作スキルを充実させることを意識しています。それはなぜか。仕事を通じて理解したことですが、高齢者ほどスマートフォンを自分で操作できると、豊かに暮らせます。
医療機関受診を楽にするテレビ電話機能
年齢を重ねると、医療機関にお世話になることが増えます。通院は高齢者に外出する機会を作り、引きこもり対策になります。反面、体力が落ちてきた人にとっては負担になります。また、新型コロナウイルス感染症のため、医療機関に出掛けることを躊躇している人もいますよね。
こんな時に、オンライン診療という選択肢があります。以前からあった受診の仕方ですが、新型コロナウイルス感染症患者の診療のため、厚生労働省は基準を緩和しました。

現在、新型コロナウイルス感染症患者の診療は、自宅にいながら医師の診察を受け、薬が宅配されるシステムができています。受診は電話でも、スマートフォンでも可能ですし、方法がわからないなどの場合は行政の支援が受けられます。
スマートフォンのテレビ電話機能では、保険証の確認ができ、医師も画像で患者の様子を確認できるので、診察の精度があがります。そのため、医療機関は安心して患者の診察をすることができます。
電話の場合は画像がないために、診察をするための情報が声だけになり、保険証の確認もできないため、初めて受診する患者のオンライン診察は拒まれる場合があります。
もちろん、新型コロナウイルス感染症以外の病気でも、オンライン診療は可能ですが、操作は自分で行う必要があります。いつまでも健康を維持し、自分で医療機関に行くことができればこういったことは必要ありません。しかし、歳を重ねて足腰が弱ってきた時でも、できるだけ自立した生活を送りたいと考えるならば、使わない手はありません。案外テレビ電話機能は使ったことがないという方は多いのではないでしょうか?いつまでも、スマートフォンの機能を試してみて、操作できるようにしていたいと思います。
銀行に行かなくて済む電子マネー
最近、高齢者がレジにまごついている所を、若い男性がラップをうたいながら理解を示すCMが流れていますね。年齢を重ねると、手指の細かい動きが難しくなり、お財布から硬貨を出すことが苦手になります。
88歳の母の財布が一時期硬貨でいっぱいの時がありました。理由を尋ねると、やはりレジでまごまごしてしまうからだそうです。

最近は、硬貨を銀行など両替するために料金がかかるようになりましたよね。また、小売店では、「硬貨での支払いは〇枚まで」と掲示しているところもあります。これは、支払いの選択肢を広げることで、解決もできます。
クレジットカードは審査があるため、仕事がない高齢者が新規に取得することは難しい場合もありそうです。しかし、電子マネーは誰でも利用できますし、コンビニ以外の小売店や公共料金、通信販売の支払いも電子マネーで可能となり、便利になってきました。複数の電子マネーを使いわけることで、かなりの支払いをカバーできます。電子マネーにどんな未来が待っているかわかりませんが、より使いやすいように進化していくのではないでしょうか。
「現金を使わない=銀行に行かなくても生活できる」ということは、高齢になった時こそ力を発揮すると思っています。お金のやり取りをスマートフォンでできるのですから、これを使わない手はありません。
85歳の母の挑戦(興味を持つこと)
母は現在86歳ですが、2年前にガラケーからスマートフォンに変更しました。きっかけは、「お母さん、(人差し指でスクロールするジェスチャーをしながら)こうする電話が欲しい」とお願いされたのです。
母には、70歳代の頃に私からお願いして携帯電話を持ってもらうようにしました。しかし、母が必要としたわけではなかったので、携帯電話に注意が向かず、操作もなかなか覚えてくれませんでした。やっと、通話とカメラ機能を使うくらいでした。
そんな母がまさか、自分から「スマートフォンが欲しい」というとは予想もしませんでした。聞けば、デイサービスで他の利用者さんが使っていたので、自分も操作できるのではないかと思ったとのことです。
「欲しい」という母の感情は、大きなモチベーションです。早速ショップに行って、スマートフォンに契約変更してきました。
しかし、母が自分から欲しいといったものの、操作方法を簡単に習得はできません。繰り返し、繰り返し、練習させますが、母は覚えられず、時にかんしゃくを起こすこともありました。
それでも、1年以上経つと、通話・カメラ機能以外に、着信履歴の確認とリダイヤル、電話帳の利用まではできるようになりました。興味を持ち、「使ってみたい」という感情は大切ですね。
アラ還世代の残念なところ
上記以外にも、スマートフォンで高齢者の生活が豊かになるものはたくさんあります。「わざわざ出向かなくてもいろんなことが自宅でできる」ということは、高齢者の生活の質を上げてくれます。

ここで、気になるのが、私と同世代の方にスマートフォンの操作が苦手な人が案外多いということです。時には、逃げている人がいるな、という印象を持つこともあります。
操作が苦手な理由を聴くと、「子どもが説明してくれるけど、わからない」「子どもがしてくれるから、できなくても困らない」と言います。
困らないというのは、羨ましいことです。私は独身なので、自分で覚えるしかありません。でも、子どもはいつまでも自分の近くにいてくれるわけではありませんし、本当に困ったときでは、自分の頭がついていけなくなるかもしれません。
もちろん、「もう〇〇歳だからできない」とは考えていません。いくつになっても新たな能力を獲得できます。ただ、逃げてしまうと様々なチャンスは失う可能性があります。私は近い将来で残念な思いをしたくないなと思っています。